株式会社サウザンドクリエイト代表取締役の鶴井です。サウクリは、広島に拠点を構えるホームページ制作会社です。
ホームページやECサイトの制作を検討しているクライアントと話していて、かなりの確率で話題になる「補助金」。もし対象になるのであれば、しっかり貰っておきたいところですよね。
「ホームページ 補助金」とGoogle検索すると、以下の補助金は、ホームページ制作やECサイト制作が対象になるかもしれないことが分かりました。
- 小規模事業者持続化補助金
- IT導入補助金
- 事業再構築補助金
- ものづくり補助金
4つの補助金について実際に調べてみると、いくつか疑問が浮かびます。
- 補助金の申請にあたり自社は要件を満たしているか?
- ●●●というケースでは対象になりそうか?
- 審査のハードルはどの程度か?
そのあたりを相談するべく、2024年2月21日、広島県よろず支援拠点という国が全国に設置している経営相談所に、ホームページ制作やECサイト制作で申請できる補助金について相談に行きました。
この記事では、よろず支援拠点のコーディネーターから聞いた補助金の最新情報についてご紹介いたします。ホームページ制作やECサイト制作で補助金の申請を検討している事業者様はもちろん、同業のWeb制作界隈の方にも参考にしていただければ嬉しいです。
小規模事業者持続化補助金
ホームページ制作やECサイト制作を行うなら、真っ先に検討したい補助金です。
小規模事業者の販路開拓や生産性向上の取り組みを支援するため、50万円〜250万円の補助を受けることができます。
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)で従業員5人以下、その他の業種で従業員20人以下なら補助金の対象となり、採択率も60%程度と比較的高めです。
注意点は、ウェブサイト関連費(ホームページ制作やECサイト制作)は補助金総額の1/4が上限となり、ウェブサイト関連費のみで申請できないことです。(数年前、申請内容としてホームページ制作が非常に多かったらしく、1/4ルールが新設されたようです。)
チラシの制作や配布、店内設備の購入など、他の経費とセットで申請すればOKです。
商工会と商工会議所が窓口なので加入されている方はそちらにご相談ください。もちろん、サウクリでもご相談に乗りますのでお気軽にお問い合わせください。
参考:商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金
商工会 小規模事業者持続化補助金
IT導入補助金
2024年から、IT導入補助金においてECサイト制作が対象外となったようです。ホームページ制作に関しては2023年から対象外だったため、2024年2月以降に新規申し込みを行う場合、ホームページ制作/ECサイト制作いずれもIT導入補助金の対象になりません。
余談ですが「IT導入支援事業者になりたいのですが」と相談を持ちかけたところ上記の事実を知ったため、衝撃でした。またIT導入支援事業者として登録するにあたり「法人税の納税証明書」の提出が求められるため、創業1期目のサウクリではそもそも登録できないようでした。2期目で登録できるように、着々と準備を進めていこうと思います。
参考:IT導入補助金2024
事業再構築補助金
事業再構築補助金自体がなくなる予定のようです。元々、新型コロナウイルス感染症の影響で売上が落ち込んだ中小企業の事業再構築が目的だったので、コロナの終息に伴い事業再構築補助金もなくなるようです。
参考:事業再構築補助金に係る第12回以降の公募について(経済産業省)
代わりに、中小企業省力化投資補助事業という新たな補助金が新設されるようです。IoTやロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を「カタログ」に掲載するというスキームのようです。詳細は未定ですがホームページ制作やECサイト制作は厳しそうな気がします。
ものづくり補助金
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
ものづくり補助金総合サイト
上記より、普通のホームページやECサイトの制作で採択される可能性は低そうです。過去にはECサイトで採択された事例も多いようですが、2024年2月時点では、ECサイトに何か革新的な機能がない限りは厳しそうです。
(終了)2023広島市物価高騰対応チャレンジ応援事業
2023年に広島市が主導となり実施された補助金であり、ホームページ制作も対象経費として認められて採択された事例もあります。2024年2月現在は終了していますが、今年の秋頃に再び申請が始まるかもしれないので要チェックです。
補助金の電子申請にはGビズIDアカウントが必要
補助金の電子申請にはGビズIDアカウントが必要となります。発行まで2〜4週間程度かかるらしいので、サウクリも今のうちに取得を進めようと思います。
まとめ
ホームページ制作やECサイト制作で補助金を活用する場合は、小規模事業者持続化補助金がメインとなりそうです。広島の場合は物価高騰対応チャレンジ応援事業もあるので、今年の夏から秋にかけて動向をしっかり追っていこうと思います。
サウクリは今年4月から商工会議所に加入する予定です。小規模事業者持続化補助金を活用したホームページ制作やECサイト制作はサウクリにお任せください。
コメント